#31 今すぐなりたい自分になる

あなたはどんな自分になりたいですか。願いや夢は何ですか?
その願いが叶ったら、どんな気分だと思いますか。
新しい心許せる友達が欲しい?
毎日をもっと充実させたい?
もっと豊かになりたい?
楽しい会話を沢山したい?
もっと家族と安心した快適な暮らしがしたい?
健康的でありたい?
綺麗になりたい?
ワクワク出来る趣味を見つけたい?


それがどんなものであれ、物質的であっても感覚的なものであっても必ず叶う『立ち位置』というのがどうやら存在します。
それは、”今足りない、それがない” という立ち位置から、”今それがある、それが感じられる” という立ち位置へスライドすることです。
今それがあるってどういうこと?
無いから欲しいに決まっているじゃない。と思いますよね。
でも、この視点に立っている限りいつも不足の状態から抜け出ることが難しいのです。私はこれが本当に腑に落ちたことで一気に生きる感覚がフレッシュで、何が変わっていなくても満たされたじんわり嬉しい気持ちでいられることがとても長くなりました。その感覚は日に日に強くなっています。

私がなぜ”今それがある”という充足に目を向けられるようになったのか。あるという立ち位置に立つことが出来るようになったキッカケは何だったのか。それはいつまでも手放せないでいる強いネガティブな思考に苦労したからです。いい加減、堂々巡りの思考と、変わらぬ日々に心の底から「飽きた」のです。何だかその気に入らない役をずっと演じている気がしてきたのです。


手放しのメソッドは沢山ありますね。これを読んでいる方は多分願いを叶えたい、マインドと人生を変化させたいと考えて、ある程度引き寄せの法則やマインドフルネス、もしくは潜在意識などに意識を向けている方かなと思います。


私ももちろんそんな一人でしたので、それは多くの知識を詰め込みました。マインドフルネスはもちろん瞑想、オポノポノ、リリーステクニック、マントラなどその時々自分がこれだと感じる物を見つけては、その方法に希望を感じて試してみました。そして少しは楽になったり、何かが動き出す感じが芽生えたりするものの、しばらくするとまたモヤモヤしてきて、、ループにはまっていたのです。それが”今足りない、それがない”という立ち位置だったとも気が付かずに。
それは、永遠に足りないを引寄せ続けるに決まっています。足りないがベースなのだから。


◆◆1人も楽しいけど、ずっと友達が欲しくてあの手この手で試していた頃の”のりしお君”。疲れたので旅に出た。一体どこに友達はいるんだろう。あちこち探しまわるのりしお君◆◆


そしてそんな日々に本当に嫌気がさした時、また新しい本を探していました。その時いよいよハタッと気が付いたのです。
どの本もメソッドも結局は書き手が違い、表現は違えど同じことを伝えている。それなのに、私はまだ違う視点を探して似たような本を探している。もしかして、これを引寄せているということ?

1 手放したいことがある
2 メソッドでどうにかしたいと思っている(本を読んだり知識を入れる、実践してみる)
3 一瞬良くなった気がするけどまた手放したいことが出てくる
4 私はまだ上手に出来ない(今足りない、それがないという立ち位置・不足を見ている)
5 メソッドでどうにかしたいと思っている(本を読んだり知識を入れる、実践してみる)
↓
1 一瞬良くなった気がするけどまた手放したいことが出てくる
2 私はまだ上手に出来ない(今足りない、それがないという立ち位置・不足を見ている)
。。。。。。。
このループにどはまりしていたことに気が付いたのです。

結局は【私はまだ不足だ】という強い概念が変わらない限り永遠に不足から抜け出ることは出来ないのでは? 私は不足、不満にばかり意識が向いていた。だから【私はまだ不足だ】を引寄せ続けていた。であれば、今から概念を変えるしかないんじゃないかな。どんな概念に?


【私は満足だ】という視点に変更しよう。
いつから?
たった今から。



◆◆満足をみて一人を楽しんでいた時の、のりしお君。太陽が気持ちいいな。何かを悟った。◆◆


そう気が付いて、そう決めました。そこから私は自分がもっている部分に意識を向ける時間を意識的に多く作るようになりました。与えられているものに意識を向けるクセ付けを繰り返しました。まずは小さなものから。当たり前に見える物から。十分に酸素があるな。目も見えるな。うん、手が器用に動く。スマホは沢山の良い情報を見せてくれる。電気が通っていてスマホの充電もバッチリ。パンが美味しいな。コーヒーだってここにある。気に入ったネイルを見つけた。どの指にも爪が生えてるな。



スーパーに行っても「これは高い」
ランニングしている人を見て「こんな暑い日に、倒れちゃいそう」
鳥を見て「糞を落としてこないかな」
風を感じて「ヘアスタイルが崩れちゃう」
コーヒーを飲んで「スタバの方が美味しいな」
パンを食べて「前に食べた時のが美味しかった気がする」
ネイルを買って「無駄遣いしたかな」
スマホを使って「携帯代が高いな」
赤ちゃんを見て「私の肌と全然違うな」


そもそも、なぜそんな不足を見ていたの?そんな風にハッとする機会が増えるほどに、新しい視点が自分の物になり、自分の世界はいくらでも視点しだいで変えられると自然と理解が深まりました。その度に心は軽く広くなって、自分以外にも満足を見つけるたびにも嬉しさを感じる。要は人の事であっても自分ごとのように嬉しさを感じる事も出来るようになりました。すると全ては一つに繋がっている。自分=世界ということにも自然と気が付きました。


◆◆沢山の友達がこの世界にいることが見えてきた時。声をかけたい衝動に駆られて手前の子に話しかけてみた。名前はかめお君。好きな食べ物はのりしおチップス。、、、何だか、気が合いそうな予感◆◆


そこから、私は先に書いたように今それがあるという立ち位置にスライドしていきました。
長くなりましたが、
新しい心許せる友達が欲しい? まずは自分と仲良くしてみる
毎日をもっと充実させたい? 充実した部分に意識を向ける
もっと豊かになりたい? 豊かな部分に意識を向ける
楽しい会話を沢山したい? 今日あった小さな良い事を話してみる
もっと家族と安心した快適な暮らしがしたい? 安心できる思考をしてみる
健康的でありたい? 健康な部分に感謝してみる
綺麗になりたい? 綺麗だと思う部分を見てみる
ワクワク出来る趣味を見つけたい? 小さな嬉しくなる物を選択してみる


こんな風に今から出来る事にたった今取り掛かる。それは行動でなくても思考だけでも十分です。
一日を通して意識的に今何を見ているのか、それに対してどんな思考を使っているか「ハッ」と気が付く事を続けてみると、人生がどんどん変わっていきます。


◆◆世界一美味しいのりしおチップスの話で盛り上がる。ベストフレンドになりそうな予感で胸が弾んでいるのりしお君。ポーカーフェイスだけど、内心小躍り。良かったね◆◆

コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。