意識が変わると人生が変わる。心が楽になる、マインドフルネスって何ですか?

ーマインドフルネスってなんですか?-

英語のMindfullness(マインドフルネス)を直訳すると「気を配っている状態」です。それは「目の前のことに集中する状態」「今起こっているあるがままに意識を向ける」ということです。

グーグル、フェイスブック、アップルやインテルなどの欧米企業でもビジネスの効率アップに繋がるとされ、取り入れられているマインドフルネス。グーグルでは『サーチ・インサイド・ユアセルフ』という独自のプログラムを開発。研修などで取り入れられると、瞬く間に人気講座にまで成長しています。

ストレスをリリースして、幸福感がアップ。仕事もプライベートも楽しみながら優れた成果をあげる。その秘訣はIQならぬEQを鍛えて伸ばしていく事だと説明しています。EQとは、自分と他人の気持ちや情動をモニターして、自分の思考や行動を導く能力。そしてそのEQを鍛えるにはマインドフルネスが大いに重要だと言われています。

今では引き寄せの法則を知っている人は多いと思いますが、この引寄せにもマインドフルネスは深く関わっています。なぜなら、私たちの意識が自分の人生を創造しているからです。私たちは自分の人生の創造主とも言えます。自分の意識が今どこに向いているのか、何に感情が動いているのか。それに非常に似た出来事が人生には引き寄せられて体験していきます。まさに類は友を呼ぶです。だから、もしも今ネガティブな出来事や記憶に意識が向いて感情が揺さぶられていれば、人生には似たような出来事が繰り返し現れます。

では、ネガティブな感情は良くないから手放そう、ポジティブに考えるように頑張ろう。そう思いますが、これがなかなか上手くいきません。ハッと気が付いたらまたネガティブなことを考えている。。何となく気分が沈んでいる。あぁ、私って本当にダメだ。と自分を責めて悪循環になってしまう方も多いのではないでしょうか。

ネガティブな思考を力技でどうにかしようとしても、長年無意識のうちに育てた思考パターンはそう簡単には変わりません。大切なことは、力技ではなく合気道のようにスルッとかわす方法を身につけること。それがマインドフルネスです。

マインドフルネスによって、人生はどんな流れに変わっていくのでしょう。

① 心がいつも平穏になる
② 人生への信頼感、何事にも動じないしなやかな心
③ (何も起こらなくても)幸福感がある
④ 自分の事が大好きになる
⑤ 他人に優しくなれる
⑥ 自分自身に、人に癒しを与えられる
⑦ 人から愛される
⑧ ストレスや感情を上手にコントロールできる
⑨ 体の調子が良くなる
⑩ 免疫力がアップする
⑪ 集中力がアップする
⑫ インスピレーションが湧いてくる
⑬ 的確に目標を達成できる
⑭ 万物の美しさ、豊かさに気が付く
⑮ いつも満たされた豊かな心、豊かな人生体験

マインドフルネスは無理なく心地よく人生を変化させていくものです。
【今、ここ】で体験している様々な出来事の中で無意識に、半自動的に湧き起こっている自分の思考パターン、感情に意識的に気づいていくこと、そしてもしもそれが心地の良い思考、感情でないのなら、少しづつ自分にとって安心できる心地の良い思考に変換していく。それが自分の自然な思考になるまで繰り返す。やっている事はとてもシンプルですが、非常にパワフルに人生を変える力を持っています。

今何を感じているか(モヤモヤ) → どんな思考をしているか(どうせ上手くいかない) → そのお馴染みのパターンに反応することをやめる → その代わりに自分が安らぎを感じる思考を選び直す(とはいえ、少しづつ良くなっていくこともあるかもしれないよ。)  ◆もしくは、心地の良いことにフォーカスをずらす(ホッとすることをする、好きなことに意識を向けるなど)

これを繰り返していると、心に変化が訪れます。
今に意識的になることで、思考グセに気が付いて、お馴染みのパターンに反応することをやめ、その代わりに自分が安らぎを感じる思考を選び直すことで、心が少しホッとして、安心感、心地が良いと感じる時間が増えていきます。

すると、心が徐々に安心していくことで、出来事にまだ何も変化は起こっていないにも関わらず、苦手な人との関係性は変わっていないにも関わらず、なんだか上手くいく気がする。大丈夫な気がする。というような新しい感情が育っていきます。その後、その感情に似たものが引き寄せられて、体験する現実自体にも目に見えて変化が訪れ始めます。この時、はっきりと私たちの思考(その下で感じている感情)に似た体験をするんだということが腑に落ちるでしょう。

ーマインドフルネスは、意識的に生きるということ-

冒頭でもお伝えしましたが、英語のMindfullness(マインドフルネス)を直訳すると「気を配っている状態」です。それは「目の前のことに集中する状態」「今起こっているあるがままに意識を向ける」ということです。

目の前のことに集中する状態とは具体的にどういうことでしょう。そして、そのメリットは何でしょうか。

それは、コーヒーを飲むならコーヒーをしっかりと味わう。と言うことです。今目の前に用意したコーヒーと自分。この触れ合いをとても大切にする。コーヒーの香りを味わって、カップの質感や温もりを手で感じて、味を味わう。カップをテーブルに置くときのカチャリと言う心地の良い音を耳にする。

この一連の流れに、とても心地の良いエネルギーが流れているのを感じるはずです。その時間には、ストレスは消え、悩みはどこかに追いやられ、思考は休まり、豊かな気持ちが現れます。と言うことは、今心地の良いエネルギーを創ったと言うこと。その心地良さは、さらに心地の良い出来事を創造していきます。類は友を呼ぶのです。

これを日常に沢山取り入れて行くことで、次第に人生が好転していくことになります。フォーカスが不満から心地良さに移動して、圧倒的に心地の良い時間が増えているのですから、自然なことと言えます。

今、日常を振り返って確認してみましょう。朝目を覚ました時に外から聞こえる鳥のさえずり、カーテンから溢れ出す太陽の光、コーヒーの香りや味わい。私たちは本当の本当に、そういったものを感じ、味わっているでしょうか?

「もちろん、朝起きればスズメがチュンチュン言ってますよ。そんで、カーテン開ければ眩しいなって思うし、朝はブラックコーヒーで決まり!」そう答えるかもしれませんが、多くの場合私たちの心の中は沢山の独り言でザワザワとしたり、意識は過去や未来に向いていたりしています。

今日これからやるべき、山積みの課題の段取りを考えながら、カーテンを開けて同時に眩しいと感じ、昨日夫に言われた「最近口元が干しブドウみたいにしわくちゃだね」の一言を思い出して、気分がムカムカしながらブラックコーヒーを味わっているのです。でも、それでは本当に今目の前で起こっている事を楽しみ集中しているとは言えません。眩しい太陽の光やコーヒーを注ぐときの音、香り、味わいを心から楽しむ事が”今この瞬間”与えられているギフトなのです。

私たちにはいつでも「今」しか体験出来ないのに、今というものをあまり大切にせず、過去や未来を考える時間にしてしまいがちです。そしてなぜかその意識を向けている過去や未来は決して気分の良いものでは無かったり、心地の良い人生は”今ここ”には無く、未来に手に入ると信じていたりします。コーヒーを飲む前にはコーヒーを飲めば何か気分を満たしてくれると信じ、コーヒーを飲み始めたら、その先の仕事へ意識が向いているのです。今楽しさを感じられなければ、次にやってくる今にも楽しさを見つけ出せません。まるでイタチごっこです。

私たちは、多かれ少なかれ不満や心配、怒りを抱えています。その原因となるのは、【心の中で無意識に発生する自動思考】。絶え間のない自動思考は私たちが物心ついたころからいつもそばにいます。そしてそれを何の疑いもなく、自分の本当の思考なんだと思っています。自動思考は親や家族、友人、先生、ニュースや世間の意見であることがほとんどです。それを頻繁に耳にして、無意識のうちに自分の思考だと深く思い込んだものです。それは、まっさらな本当の自分ではありません。

まっさらな本当の自分とは、誰かや物事をジャッジしたり、批判したり、不安とは無縁の心地の良い状態、愛や平和の感覚なのです。心地の良い時にふと出る「はぁ〜」「気持ちいい〜」「素敵」「なんて可愛いんだろう」「嬉しい」「美味しい」「夢中になる」などの感覚、言葉、これが私たちの本質です。

自動思考がネガティブであれば、引き寄せる体験も似たようなものとなります。だから、この自動思考にまずは気が付く、そして意識的に好みの思考に変えていくことが自分好みの豊かな人生の創造には欠かせません。

誰かと話をしていても、ショッピングをしていても。もはや冷蔵庫のジーーっという音と同じような感じで、その自動思考の声が絶え間なくしゃべり続けていることにすら気が付いていないこともあります。その場合、目の前の美しいものを見逃している、何となく気分がさえない。何となくイライラする、やる気が起きないというような形で私たちの心を静かに乗っ取っています。上瞼が重たいような感覚です。何かをしていても別の事を考えている。いわゆる「ちょっと! あんた聞いてんの?」状態、心ここにあらずな状態をマインドワンダリングと言います。

「あの人があんなこと言った。」「せっかく親切にしてあげたっていうのに、全然感謝もしてくれていない。」「自分は何をやってもダメ。昨日も、、、(あーだのこーだの)」

もしくは未来に対する不安や恐れといった種類の物かもしれません。 大抵の場合、心の中を牛耳っている悩みは壊れたレコードのように同じ事を繰り返し繰り返し再生しています。それがあまりにも繰り返されるのでとっても深刻な事として感じていることがほとんどです。またこの先起きるという証拠も何一つない出来事、思考が作りだした不安な未来に対して、様々な起きうる可能性をほじくりだしてはつなぎ合わせ、オリジナルのシナリオを作り、あたかも現実になるような恐れを繰り返し再生していたりします。

自動思考はだいたいこんな感じではないでしょうか。10人10色と言いますが、なぜかこういう事だけは共通して皆どうやら同じようです。まるで呪いでもかけられているかのようです。そして止まらない自動思考は、メンタル的にもとても負担がかかります。たった今目の前のダイニングテーブルには昨日買ってきたばかりの綺麗なピンクのチューリップが”こっちを見てごらん。綺麗にわたし咲いてるよ、癒されるよ。” と誘ってくれているのに。チューリップを買ったときは嬉しい気持ちでいたのに。今はそのチューリップを前にあなただけの不安のストーリーが頭の中で再生されているのなら、、一緒にマインドフルネスを始めましょう。

ーでも、楽しい自動思考もあるのですが。-

一見するとポジティブで害のない自動思考もあります。でもいつだってポジティブとネガティブはコインの裏表のようなものです。はじめはポジティブな自動思考が次第に他の自動思考にすり替わり、気が付いたらネガティブな自動思考にすり替わっている事もあります。

例えば、【日曜日に子供と行ったディズニーランドの思い出に浸っている】”あぁ、楽しかったな。子供もプーさんも可愛かったな。そしてやっぱりキャラメルポップコーンは美味しかったなぁ。。。でも、次に行くときにはもっと子供が大きくなっているのか。どんな風に成長するのかな。。もう一緒に行きたくないとか○○ちゃんと行きたいから。とか言われるのだろうか。。○○ちゃんといえば、△△ちゃんと最近遊んでないみたいだけど何かあったのかも。ケンカしたのかな。心配だわ。そうそう、明日テストって言ってたけどちゃんと勉強してるんでしょうねぇ?? あ、雨降ってきた。洗濯物入れなきゃ!” といった感じです。まるで連想ゲームのようなのです。

ー誰もが止められない自動思考、マインドフルネスで気がつくことで静かになっていくー

先程一杯のコーヒーで例えたように、今目の前のことを味わう。心地の良いことにフォーカスをする。と言うことが、とても自然に無理なく自動思考を止めることが出来る方法です。

たった今目に映るピンク色のチューリップの色形、太陽の光と影の美しいコントラスト、風にサラサラと揺れる木々とその葉音、静かに輝く美しい天然石とその質感、美味しいラーメンの湯気と香りとその味わい、座っている椅子の心地の良い感覚、ベッドのシーツの心地良さ、お風呂のホッとする温もり、、、あなたのこの瞬間にある物へと意識を向けて、それを大切に味わっていく事で自動思考は静まっていきます。そして、心地の良い気分が感じられるでしょう。

慣れないうちはとにかく一つの事に意識を集中してみましょう。そのうちに太陽の光とそれに映し出された美しいカーテン、コーヒーの味を同時に感じられます。それはとても満たされた気持ちにさせてくれます。

呼吸に意識を向けるのも良いですね。呼吸はいつでもどこでも私たちについて来てくれますから。呼吸を味わうと言う感じです。新鮮な空気をゆったりと楽しみましょう。

植物や、天然石など自然が作りだした美しい物に目を向けてゆっくりと一呼吸するだけでも心はマインドフルネスへと導かれていきます。

これは知識より、実践がとても大切です。何か一つに意識を集中し始めると自動思考、不安やイライラが小さくなっていくのが分かります。「今を丁寧に味わう」ことによって脳の疲労感は減少し、集中力や創造力、幸福感などが高まることは最近科学的な研究でも分かるようになってきたようです。これが「マインドフルネス」です。

また、とても大切な事があります。これは毎日コツコツ続けていってほしいのです。心地良さを人生で最も大切な事として扱っていく事です。ブレたら戻す、ブレたら戻す。1mm、1mm。一歩、一歩。

ー自動思考が静まると沢山の良いことが待っています。-

マインドフルネスが私たちにくれる良い事は先程箇条書きにもして紹介しましたが、本当に色々あります。余計なことに頭を使わない分、心にゆとりが生まれます。そしてそこへ新しいアイディアや問題解決のヒントが湧いてきます。いわゆる「インスピレーションが降ってきた」というものです。

そして、インスピレーションをもとにして行う行動や発言は、普段では考えられないような誰にも真似できない斬新なものであったり、難しいと言われることをシンプルに簡単にやってのけてしまうこともあります。タイミングもとにかくトントン拍子で、まさに不思議な力が導いてくれているかのような感覚を感じるかもしれません。とにかく、必要な人、環境、サポートが完ぺきなタイミングでやってくるのです。

それに、楽しい時は心から楽しさを味わうことが出来ます。子供とのディズニーランドや旅行、レストランでの食事。一つ一つ今目の前に差し出されている出来事を丁寧に味わい、噛み締め、楽しむことで今までにない幸福感を感じられるはずです。

figでは”良い気分になるアイディア”として様々な良い気分へ導くマインドフルネスのアイディアを紹介していきます。

良い気分になるアイディア

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。